思ったり気づいたこと。

 ・読書は勉強にとって良いことばかりです。FYゼミナールでは読書の啓発活動に取り組んでいます。

またここのページには勉強に関して気になることをメモしています。

 ・「0歳から3歳まで重視したいこと。」

子どもにいろいろ入り組んだことをやらせる。 何かを積極的にしないことを覚えさせる。ワーキングメモリーを鍛えさせる。(久保田競さんの本より)

 ・「やり抜く力」と「強い心」

知能も大切だが最後までやり抜くことがそれ以上に大切です。やり抜く力は実は「親子関係」にヒントがありそうです。和田秀樹さんの「心が強い子」は母親できまる! 大変参考になりました。

 ・「公立の学校と私立の学校のかかる費用の違い。」 

 子どもがまだ小さいうちに大学卒業までを試算してみてください。公立私立で結構な開きがあります。

 ・「勉強するのに必要な力」

勉強するのに必要な力、書いてあったのを集めてみました。集中力、記憶力、継続力、得点力、思考力、柔軟性、論理性、粘り強さ、音感、楽しむ力、スピード感、やり抜く力、自制心、意欲、社会的知性、感謝の気持ち、楽観主義、好奇心、効率力、計画力、本番力、、、、そして子どもへの「愛着力」でした。

  ・「読書は30分で、」

頭がよくなる。認知症にならない。寿命がのびる。アメリカ エール大学の公表です。

  ・「脳トレ効果」

効果は二つあると考えています。一つは頭の回転速度を上げること。二つ目は記憶力を上げること。この二つの効果で子どもは学力が上がり、、、、中日新聞からの記事です。脳内の血流を測る機器は高価で手が出ませんが速聴、速音読、計算ドリルを集中してやると血流はよくなっています。自分の感覚での感想です。   10/12 2016

   ・「血流をよくする。」

血流を良くする食べ物とは?調べてみるとやはり体に良さそうな食べ物が並んでいました。                           「お」「さ」「か」「な」「す」「き」「や」「ね」 です。「お」オリーブオイルかお茶。「さ」さかな。「か」海藻類。「な」納豆。「す」酢。「き」きのこ。「や」やさい。「ね」ネギ類。意識するだけで変わるとおもいます。 10/17 2016

 ・「期末テスト」

いよいよ今週末より二学期の期末テストが始まります。掲示してあるように三段階のテスト勉強で理解を深めていきましょう。今週はその二段階、三段階となります。頑張りましょう。 11/21 2016

  ・「アロマ」

本日より新しいアロマオイルを使用します。集中力アップの柑橘系の香りです。五感、感性のいい人は頭の感性もよくなります。11/28 2016

  ・「講習」

当ゼミナールは夏、冬の講習を行っています。しかし中三対象で有料です。(塾生料金でかなりお得ですが。) 他の学年は希望の生徒を対象に個別に行っています。気軽に連絡してください。 12/10 2016

  ・「深呼吸」

受験生はこれから落ち着かない日が続く事でしょうがそんな時こそ大きく深呼吸をして身体に酸素を取り入れてください。目を瞑って頭を空にすることも必要です。 12/26 2016

 ・「鳶が鷹を生む。」

鳶が鷹を生む。ことはありません。それは鷹に似た鳶だとおもいます。子どもの持っている能力をうまく引き出させたら鳶が鷹を生んだようにみえるかも。 けどそれは親御さんが鷹だったことです。 勉強の世界ではよくあります。 12/30 2016

 ・「全県模試」

模擬テストは実力を試すいいチャンスです。季節ごとに受験者を募っています。今回は1/4です。次回春の全県模試(3/26の週の予定)はただいま受け付け中です。受験料はかかりますが充分やる価値のあるものです。 1/2 2017

 ・「テスト会員」

年に3回及び5回の全県模試会員をうけつけています。受験されて結果を一緒に分析し、その後の家庭学習に活かしていく。学習状況や現在の実力を把握することはとても大事だとおもっています。

・「AI」

人工頭脳の進歩は目を見張るものがあります。今後あらゆるところに入っていくことは確実です。その人工頭脳、人間が作ったものに使われる立場になるか、利用する側に回るか、大きな問題だと思っています。 1/26 2017

・「抑えつけないこと」

親の言うことを素直に聞けばいい子なのか? 子どもも納得できないことには反発します。抑えつけなければ反発しません。うまい扱い方が必要ですね 2/6 2017

・「塾にかける費用」

国公立大学の学費が年間で535800円。もちろん最初は入学金やその他の費用も必要ですが約月45000円です。   塾にかける費用を考えたとき、かける必要があるのか ないのか? 教育資金に心配なければいいけど、本当に必要な場面は必ず後にやってきます。そのときショートさせない工夫が必要です。  2/22 2017

・「教育は投資?」

今まで掛かった時間と費用を考えると途中でやめるわけにはいかない。熱くなり過ぎると投資からギャンブルになってしまいます。状況を俯瞰的に見守る目が賢い親御さんには要求されます。 3/6 2017

・「自習スペース」

通常の授業の前後 予習復習をするため、課題が多い日や場所を替えたいとき「自習スペース」を利用してください。対応させていただきます。 3/13 2017

・「問い合わせをしたのに。」

せっかく電話をいただいたのに、生徒を送迎していたり電話に出るのに時間がかかったり、申し訳なく思っています。そんな時は入会金もしくはテキスト代よりサービスをさせていただきます。  3/16 2017

・「教育貧乏」

あまりいい言葉ではありませんが、興味ある方は上記ワードを検索して下さい。必要な費用は仕方がないのですが最近の塾費用はかかりすぎでは?と思うこともあります。   3/27 2017

・「ソルフェジオ周波数」

Tokyo Disneylandの話しです、お客さんが帰るころになるとゲート付近でまた訪れたくなる周波数の音を流しているとのこと。ソルフェジオ周波数には傷ついた遺伝子を直すものもあるとのことです。一度聴いてみませんか?

・「子育てのヒント」

外山滋比古さんの本 上記タイトル名 からの引用です。第一章 頭のいい子は耳がいい。記憶力を強めるには、良く聴く。心を込めて聴く習慣をつければ自然に記憶力もよくなります。全く同感です。 4/8 2017

・「ピグマリオン効果」

人は期待されたとおりの成果を出す傾向にあります。褒める、ウソのない期待が子どもたちにモチベーションをもたらせます。 4/12 2017

・「家庭は学校」

家庭は学校です。しかも最初に入り、最長の学校。意識したいものです。(外山さんの本から) 4/15 2017

・「模擬テスト」

受験者数の多い模擬テストは、学校の定期テストとは違った力を知ることができます。実際に進路を考える際に非常に参考になる資料となります。別途費用はかかりますがそれ以上のメリットはあります。4/19 2017

・「たのしい勉強」

テストは百点満点をもとにしています。たいていのこどもは、それに達しません。減点されます。テストは理解していないところを探すものです。減点されて叱られれば面白くありません。上手く対応したいものです。 4/22 2017

・「耳を鍛える」

ユダヤ人の家庭では子供にテレビを見せないで、なるべくラジオを聴かせるそうです。それで頭のよい子が育つと考えられています。(子育てのヒントより) ただし聴かせるのは音楽ではなく話です。耳で聴く本オーディオブックCDなんかもいいと思います。5/4 2017

・「段取り八分」

いろんなことに通じると思いますが事前の準備は重要です。段取りをしっかりしておけば八割は完了しています。5/15 2017

・「フィトンチッド」

樹木などが微生物の活動を抑制させるために発散する化学物質です。(化学物質と聞くと恐ろしいですが)人間には身体によいことが科学的にも明らかになってきています。精神を安定させる。快適な睡眠をもたらす。免疫力をあげる。などなど、、ではそのフィトンチッドはどこで手にいれるのか?それは近くの公園で森林浴するだけです。一か月に一度でも効果はありますが6~8月は年間を通じてフィトンチッドがもっとも多い期間です。気分転換に近くの公園に出かけてみませんか。5/29 2017

・「新しいBGM」

心身整える周波数と音楽を調和させた新しいBGMを取り入れました。music therapyと言う言葉があるように音楽には体を整える効果があります。また勉強中のストレスは学習効果にいい影響を与えません。リラックスして勉強してください。 6/14 2017

・「音読すること」

 声を出して読む。 このことはとても効果があります。「人前は緊張もするし、間違えたら恥ずかしい。だけどお家では大丈夫」な子もいると思います。ぜひ10分間程度でいい 行う価値十分です。ただし重要なこと 「なるべく早く、イメージしながら読むこと。」頭を使っているのがわかります。おすすめです。 6/16 2017

・「頭を良くする」

持っている能力を今以上に発揮させたい。夢を実現してほしい。..その思いで塾をやっています。教える前に覚える場所を頭に作ってあげて教えたほうが効率は良くなる。一見遠回りに感じることも後から楽しく勉強できるようになればいいと思っています。6/26 2017

・「経験記憶」

例えば、教科書のあのページにかいてあった。とか、 音楽を聴きながら勉強していたところ。などと記憶することを経験記憶といいます。これが中学生には身につけてほしい記憶方法です。他にもありますがまた書きます。7/8 2017

・「観葉植物」

観葉植物のポトスとサンセベリアを入れました。空気をきれいにしたり、フィトンチッドを出したりと少しは役に立ってくれると期待しています。 7/20 2017

・「勉強環境」

夏休みが始まりました。約四十日の休み、いい思い出をたくさん作り、それぞれの目標に合った充実した日々を送ってほしいです。さて家で自分たちが主に過ごす空間はどうなっていますか?物が散らかりゴチャゴチャしていませんか?ゴチャゴチャだと休みもゴチャゴチャと過ぎ去っていきます。まず整理整頓。いい環境で気分よく過ごしましょう。 7/22 2017

・「環境です

学習能力は遺伝か環境か?聞かれた経験はあります。「生まれつき頭が良いんだわ」と言われているのも耳にしました。私の考えは、遺伝も関係あるが環境の方が大きい.です。気になったので大学生100人にアンケート調査をしています。 7/24 2017

・「ジュースは水でないよ。」

熱いから水分をしっかり補給して熱中症に注意してね。と思っていたらあっちでプシュ、こっちでもプシュとペットボトルの炭酸飲料を開ける音が聞こえてきます。水分の補給に炭酸飲料水ばかりのみ続けることはおすすめできません。水かお茶がからだには良いと思います。純粋な炭酸水もいいです。夏バテにご注意を。 7/28 2017

・「水槽」

教室内の水槽にリトルマーメイドの世界を作りました。楽しんでください。この水槽、上部から水を出すのでチョロチョロと音がしますがこれがいいんです。集中力が高まります。f分の一ゆらぎのリズムです。 8/3 2017

・「やる気スイッチON」

夏休みも終盤に入っています。そろそろ夜型の人は学校に行くモードに変えていきましょう。そして、もう一度課題もチェックしてください。8/22 2017

・「勉強はなぜするの?」

自分の未来のクオリティを高めるために勉強をしています。ハッピーライフを過ごしましょう。  8/24 2017

・「記憶の種類と性質」

何か思い出してください。と聞かれたら何を思い出しますか?  楽しかったこと、かなしかったこと、嬉しかったことなどなど、、、頭に浮かんだことと思います。これらは経験が絡んでいる「経験記憶」と言います。大人になっても修学旅行の事なんかよく覚えていますよ。この記憶はとても強い記憶と言ってもいいでしょう。それに対し硫化鉄の化学式は?応仁の乱はいつ起こった?など尋ねられたりきっかけがあって思い出す記憶を「知識記憶」と言います。丸暗記したことなんかがこれですが、ある程度の時間が過ぎれば忘れてしまいます。さらに幼少時によく発達する「方法記憶」があります。小中学生の皆さんはいままさに「知識記憶」の発達期の真っ最中です。詰め込むことで脳は発達します。ですからアニメのキャラでもいいし昆虫図鑑でもいい、好きなものをたくさん詰め込んで頭のキャパを広げてください。勉強と関係なくても構いません。覚えるスペースができます。とても大事です。  ところが個人差はありますが十五歳前後より「経験記憶」の発達期と移り変わってきます。例えばテストで答えに困ったとき、、、勉強風景を思い出しつつ、ライトに照らされた手元の開いた教科書、ページの上の部分から徐々に思い出し、、、答えにたどり着いた。もしこのような経験があれば自信を持ってください。これからのメインの覚え方になっていきます。「知識記憶」が発達し「経験記憶」となり「経験記憶」と「方法記憶」の組み合わせが最強の記憶となります。FYゼミナールでは勉強するのはもちろん覚える方法まで考え授業を行っています。今は研究がすすみ脳の働きもいろいろわかるようになってきました。時間には限りがあります。効率的に勉強しましよう。  参考文献 吉田たかよし 勝てる子どもの脳 池谷裕二 受験脳の作り方 8/31 2017

・「勉強したくなる環境」

整理整頓のできた部屋がベースになりますが、落ち着いて勉強するために取り入れたいもの。それは五感にいい刺激をあたえるものです。教室内にも取り入れているアロマ、自然音、植物、BGM、、すべてに根拠があります。自宅でもすぐできますのでお伝えします。いい環境(状態)でやった方が効率があがりますよ。 9/4 2017

・「イライラして勉強しても」

勉強はやらなければならないことです。イライラしてやってもいいことひとつありません。イライラ、いやいや勉強してもいいことはありません。リラックスして行いましょう。 9/18 2017

・「チャレンジ」

新しいことにチャレンジするには勇気が必要です。そこを勇気を出していつもと違う勉強法にもチャレンジしてみてはどうですか。「もっといい勉強法はないのか?」いろいろ試すことで自分のやり方がわかってきます。チャレンジしてもし失敗しても次のステップへ進めます。なにも試さずに後悔だけすること、これはあまりよくないですね。あと一週間ガンバロウ。 10/3  2017

・「読書の秋」

寒い朝を迎えました。それぞれに好きな季節があると思いますが、だんだん寒くなっていくこの時期も結構好きです。美味しいものを食べたり、温泉に行ったり、楽しみたいと思います。そして読書にも最適な季節です。 10/16 2017

・「復習してね」

まだ学習していない内容を予習するのは、一人では難しいでしょう。でもすでに習ったことを復習するのは一人でもできます。今日学習したことを復習する、また一週間後復習する。繰り返せばかならず身になっていきます。 10/17 2017

・「期日前投票」

役所に行く用事があったので衆議院議員選挙の投票をしようと思い、準備して出かけました。生徒たちには投票に行くべきだといっています。期日前投票やったかというと、あまりの行列のためやめました。日曜日に出直します。 10/20 2017

・「基本問題」

試験問題は教科書や参考書を中心とした基本問題から多く出ています。まず基本的な問題でミスをすることなく得点し、難解な問題にチャレンジするのが順序です。基本を疎かにしているといつまでも応用問題へすすめません。 10/21 2017

・「スマホ」

言葉の意味を確認したり、出かけるときの場所の確認、レストランの情報などなど、スマホはとても便利な道具です。ただしスマホを操作しているとき、頭の中では記憶、学習と深く関連している前頭前野の働きが低下しているデータがあります。また、目に悪い。長い時間使用することで勉強時間、睡眠時間、コミュニケーションの時間が失われている。姿勢が悪い。事故に巻き込まれるなど悪い面も存在します。リスクを理解したうえで上手に付き合いたいものです。 10/28  2017

・「11月1日」

11月です。月末に期末テストが控えています。今回のテスト範囲となりうるところは各学年とも難易度が上がっています。特に三年生は受験勉強と同時にテスト勉強を進めていかなければなりません。早めに準備してください。今回のテスト対策の補習は都合により第二土曜と第四土曜となります。 11/1 2017

・「計画を立てる」

今月はテスト月間であることは述べましたが、テストは月末で、今は連休中 実感がわいていない方が多いかもしれません。テストに向けて計画を立てる(まだテスト範囲がわからないじゃないか?という方もいるでしょう。計画の立て方は一緒に考えます。)この計画を立てる。実行する。できるときは前倒しをして翌日分もやっちゃう。このサイクルは将来にわたり役立ちます。テストでもいい結果を残すことにもなるでしょうし、大人になっても役に立ちます。 11/3 2017

・「テスト」

テストは運試しではありません。また点取りゲームでもありません。間違えたところをチェックすることでより活きてきます。もちろん間違いを少なくするためにいまテスト勉強をしています。 11/11 2017

・「頭寒足熱」

足元を温め頭部は冷やしておく。これは健康法にも勉強法にもつながります。頭寒は脳の機能の低下を防ぎ体の冷えを防いでくれる効果があります。寒くなってきましたが教室内は快適な室温を維持できるように心がけています。でも暑さ寒さには個人差があるので各自調節できるように協力よろしくお願いします。 11/24 2017 

・「教育って」

話したり、公園に行ったり、レストランで食事するのもそう、旅行だって子どもに関わるすべてが教育だと思っています。学習面はその一部。塾は学習面をサポートしています。最近教育無償化という言葉を聞き違和感を感じることがあります。 11/28 2017

・「孟母三遷」

子どもにとって周りの環境はとても大事というのは孟母三遷の教えからもわかります。勉強友達も環境に入ります。 11/29  2017

・「振り返ると」

ここにメモしている順序は一番上が古い日づけで、下が最新の日づけになっています。上を新しい日づけになるようにすればとも考えました。が、よりいい内容を足して見直しても役に立つようにしていきたいと思っています。12/7 2017

・「OnとOff」

ゲームをしたりテレビを見るのは悪いこと?。 集中して自発的にやっているなら賛成です。ただなんとなくダラダラと受け身でゲームをしたりテレビを見るのはいろいろ悪い影響を与えるので反対です。テレビ、ゲーム以外にも[やるときは集中してやる]ことはたくさんあります。大人にとっての仕事もそうでしょうが子どもにとっての勉強ももちろんそうです。 12/9 2017

・「冬至」

今日は冬至です。明日からは徐々に日が長くなってきます。受験生の皆さんもうあと少し。寒くなってきているので体調に気を配りがんばってください。 12/22 2017

・「サンタさんはいるのか?」

こどもたちに夢や喜びを運んでくれるサンタさんはいます。想像している衣装や容貌ではないかもしれないけれど信じています。 12/24 2017

・「もしテストの問題を事前に見れたら」

いろんな状況があって 一概には言えませんが次のテストの問題をもし見るチャンスがあれば見たいか? どうでしょうか? 良い点数が取れればいい。と思えばyesでしょう。 けれど塾では「見るな」と言います。なんか空しい、後悔だけが残る気がします。 12/29 2017

・「2018」

2018年もスタートしました。今年もよろしくおねがいします。この年がお会いしている皆様にとって良い年になることを心よりお祈りしています。 1/4 2018

・「ブランド」

名東区の猪子石からはじまったFYゼミナールもなんだかんだの25周年を迎えようとしています。小規模の個人の学習塾でも長いことやっていればいろんな経験が蓄積されていきます。人数で言えば大手にはかなわないけど、対面する時間が長く、ディープにといえば少人数だからより深く対応できていたと自負しています。初期のころ卒業された生徒たちはaround fortyとなり社会での立場もできているし、、、その中で思うことは あの塾に通っていたとか行っていて良かったなど覚えていてくれることこれがうれしいです。そしてダメなのが悪いことで私が目立ってしまうこと。まず自宅でやっていて後ろ指を指されることなどはしませんが、よりブランド力を高めて「行ってて良かった」と言っていただけるようにこれからも精進していきます。なんか新年のあいさつみたいになりましたがこれからもよろしくお願いします。 1/6 2018

・「がんばろう個人塾」

個人でやっている塾が消えつつあります。原因の多くは高齢化や後継者の不足でしょうが、何となくわかります。だけど、私は比較的、若い頃からまた先発組でなく後発組、?平成五年からやっているのであと二十年はやれる気がします。賢くするノウハウは解っています。スキルを落とさないようまた進化できるよう切磋し孫の世代まで見ることが目標です。 1/16 2018

・「チラシ」

チラシに合格実績を掲載したことは未だありません。塾のレベル、規模などの要因はありますが、掲載することが無いわけではありません。得点、順位がすごく伸びた子、学年二十位から一位まで駆け上がった子、がんばって志望校に合格した子いろいろあります。また本来はこちらを掲載するべきですが希望が叶わなかったこともあります。実績は過去のできごとで保証するものではありません。同じ力を持ちながら学力に差ができるのは性格によるものもありそこを無視して指導はできない。その子の持つ能力を活かしながら学力につなげていきたいし、個々によりタイプがちがうのだから実績は掲載していません。 1/18 2018

・「アルプスの少女」

日曜日の夜7:30から(ずいぶん前の記憶であいまいですが)テレビで名作劇場がやっていました。ハイジのほかフランダースの犬、母を訪ねて三千里が続いて放送されたと思います。それらを小学生のころリアルタイムでみていました。感動したり、いま思うとロッテンマイヤーさんは忠実に仕事をしていたのですが、彼女の理不尽さに憤ったりしていたのを思いだします。もちろん再放送もみました。良い番組だったと思っています。ところでいまの子どもたちはおじいさんをどう思っているでしょうか?まさかラップを歌う人?名作だけにぜひ見てほしいです。 1/19 2018

・「小学英語」

言葉はコミュニケーションのツールです。いろんな国の人と意思の疎通ができればうれしいし、もっと言葉や文化を学ぼうとなっていくことと思います。まずはそのきっかけ、挨拶や簡単な日常会話から とにかくコミュニケーションが大切です。新しく始まる小学英語楽しみです。もちらん当塾でも対応しています。 1/26 2018

・「ながら勉強」

「宿題が多くて忙しい。部活が大変。とにかく時間がない。いそがしい。」そんな言葉を中学生はもちろん最近は小学生からも聞きます。よくよく聞いてみるとテレビは見ているし、ゲームもスマホを触る時間もある。本当に時間がないのかなと不思議に思いますが、どうも時間の使い方に工夫がない気がします。たとえばお風呂とかトイレで明日の英単語を覚えるとか、ドリルやノートは開いたままにしておいてちょっとしたすきま時間で終わらせるとか、工夫すればそうストレスなく終わると思います。また同時にいくつかのことをやる、これはこどもの時から鍛えたいとても重要な能力です。ただゲームをしながら勉強する ながら はお勧めできません。 1/29 2018

・「私立一般入試」

今週は入試の一週間となります。連続して受験する子はもちろん一校受験の子も体調には十分気を配ってください。普段からいろんなものの考え方を伝えています。落ち着いてがんばってください。 2/5 2018

・「勉強」

まさに字のごとく勉強は自分に強く勉めるものだと考えています。勉強することで未来のクオリティは高まります。ただし自ら勉強ができるにはある程度の年齢が必要。まねる。学習する。勉強する。この三段階で小中学生は学習するの段階です。だからこそ、やっていることは自分のために役立つものであり必要なことだから自分の意志でやるようにと語りかけています。強制され与えられる教育では勉強までたどり着けないとも思っています。 2/12 2018

・「ピンチ」

ピンチは定期的に平等にやってきます。やってこないとピンチを乗り切ったときのヤッターというハッピーな気持ちを味わうことができなくなります。 2/13 2018

・「卒業」

今日は中学生の卒業式。見事に天気も回復しました。きっとすてきな思い出が出来たことと思います。卒業というと別れを想像し感傷的な気持ちになることと思いますが、新しい自分へのスタートでもあります。さらなる活躍を期待していますよ。 3/6 2018

・「嬉しい報告」

三年前に塾を卒業したT君が昨日大学に受かったとの報告をしに来てくれました。現役での国公立大学の合格、高校に入っても頑張った証しでもあります。本人の頑張りに敬意を示すのとともに報告に来てくれたこと感謝しています。当ゼミナールは勉強のしかた、頭の使い方を教えています。彼は入学後様々な経験をしていくでしょうが乗り越えていくと確信しています。 3/12 2018

・「よかったよ」

この前まで一緒に勉強していた生徒たち。公立高校をめざし受験することで進学先を決める決心をした生徒たち。月曜日の合格結果により晴れて四月から高校生になることが決まりました。学力試験を受ける経験、いい経験ができたと思います。これから新しい生活が始まります。しっかり頑張ってください。活躍を祈っています。 3/23 2018

・「桜満開」

外にでてみると公園の満開の桜の木が見えます。毎年、新年度が始まることを実感する光景でもあります。進学する子も進級する子もそろそろ準備を始めましょう。また新しい一年を始めるために。 3/28 2018

・「入学式」

小、中、高の入学式が終わりました。新しい制服をきて遊びに来てくれた卒塾生。入学式の様子を楽しそうに話にきてくれました。その様子を見てひと安心です。でももし困ったり悩んだりすることがあれば相談にのります。毎週顔をあわせて数年 意外に性格も理解しているつもりですよ。 4/9 2018

・「好奇心の大切さ」

地頭の良さと好奇心を持つこと。勉強していくうえで大切です。 4/17 2018

・「wax」

今週、教室の床へワックスをかけました。 ピカピカだね。と気づいてくれたのもうれしいです。年平均二回のワックスかけをやっています。艶をだし気分よく勉強していきましょう。ゴールデンウィーク中も時間割通り授業をおこないます。よろしくお願いします。 4/28 2018

・「GW」

ゴールデンウィーク  塾は通常スケジュール通りの授業を行っていました。祝日だから休みにするという考えはなく(時間を早めたりすることはあります。)勉強は日常生活に溶け込んでおり、ご飯を食べたり、歯を磨く顔を洗う、、ような感じでするのがいいと考えています。だから出席率の悪くなるお盆と正月以外の休みはありません。 このゴールデンウィーク中、社会人になった元塾生に会いました。学生のころからの目標を達成し頑張っていました。とりあえず勉強、努力する、周りに流されず目標に突き進む。これが出来なければ夢を語っても叶うのは難しいと改めて感じさせられました。さあ、もうすぐ中間テスト ガンバロウ。 5/7 2018

・「頭のいい子、勉強のできる子」

頭のいい子と勉強できる子は同じではありません。両タイプによってアプローチは違いますが未来のクオリティをあげるのに役立てるよう当塾は取り組んでいます。 5/18 2018

・「キャパシティアップ」

真面目にやればそこそこの結果は残せます。でも次の段階に進むためには隠れている力を解放せねばなりません。これが時間がかかります。なかなか結果が出ず限界を感じたり、あきらめたり、それで努力するのをやめてしまいますが、上手くやった人はあきらめません。そして本人のキャパシティアップとつながります。 5/18 2018

・「青空」

昨日の大雨で空気中の汚れも落ちたのでしょうか?すばらしい青空が広がっています。良い風も吹いていて部屋の中にいることがもったいなく感じられます。勉強は部屋の中で机に座って、、となんとなくの形がありますが、あたらしいアイディアや学んだことを記憶するのは意外に散歩中が適しているといいます。もうすぐ中間テスト。室内での勉強に疲れたら、気分転換に森林浴でもいかがでしょうか? 5/19 2018

・「実力を発揮する」

子どもが持っている力を発揮してくれたら学習に対する多くの悩みは解決すると思います。でもなかなかやる気を出さない子にどうやって対応する?褒める、おだてる、厳しく注意する、それぞれの子に合ったやり方がありますが、根底になぜ勉強をするのか?やる意味があるのか?など勉強する理由がわからないと長続きしません。そこを意識し授業をしています。 5/22 2018

・「国語力」

学年最初のテストが終わりました。毎回の事ですが少しほっとしています。ほっとして間にそれぞれの科目について思っていることを少し述べたいと思います。まずは国語。これはなかな結果が出ない科目でもあります。でもできる子は学年関係なしにどんどん進めます。学校で習ったかそうでないかより普段どれだけ言葉に触れているかが左右する科目でもあります。ちゃんとやっていけば 時間はかかるけどわかるようになる科目。そう捉えています。実際数か月ではできなかったけど二、三年で大きく変化してきた子もいます。日本語は世界で話す人は少ない言葉ですが母語ですので大事にしたいし 問題文でしっかりを中身をとらえることができないと他の科目にも影響を及ぼしてきます。時間はかかるけれど一番大事にしたい力 それが国語力です。当ゼミでは 小学生には音読を取り入れています。読むことで音だけではなく意味がわかるようになってくれると嬉しいです。 5/28 2018

・「算数と数学」

字の通り、算数は数を計算すること数学は数の学問だと思っています。小学入学後 足し算 引き算 掛け算 割り算を習っていきます。中学になっての数学は文字を使って式を表したり合同を証明したり論理的に考えることが必要です。たまに中学生に「平方根とか連立方程式を大人になって使うように思えないのに学習するのは何故?」「社会に出て役に立つの?」さらに「計算は電卓ですればよいのでは?」などと聞かれます。たしかに計算ができれば買ったり売ったりするのには困りませんが、大人になって必要な「論理的に考える」ことの大切さを伝えています。算数数学はやってみると楽しいものですよ。   しかし算数、数学はどちらかと言えば苦手な人が多いのも事実です。それは算数を始めるとき計算を覚えていくやり方なのか、面倒でも数の概念を伝えていきながら計算に繋げていくのか、そのコンタクトの違いによります。計算ができているから大丈夫。。。。そうは言いきれません。 5/29 2018

・「理科」

今日の空模様は一日中雨みたいです。気温もそう上がらず過ごしやすいことでしょう。この雨、どうやって降ってくるかはこの辺りの中学だと二年生の三学期に学習します。降水は宇宙からの贈り物でもなく地球ができたとき同時にできた水を循環していることも理解できます。水資源は大切にしなくてはほんとそう思います。理科はその他の分野も身の回りの現象をわかりやすく教えてくれる科目です。好奇心をくすぐられます。自分に合った分野があればより高度に勉強していけばいいし研究するのもいいし可能性を広げてくれる科目です。 5/30 2018

・「社会」

地理 歴史 公民のどの分野も面白いです。覚えることを苦手だと思う意識があるとやっかいでしょうが、生活に密着することも多いですし知っているといろいろ便利ですよ。覚えると言う事は頭の中に入ればいいのですが言葉を関連付けて覚えていかないとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。メモリーツリーをつくるやり方とか覚える方法はありますが、早く覚えるにはある前提があります。塾ではその話をしています。記憶については以前取り上げています。 6/2 2018

・「英語」

コミュニケーションのツールとしてみるのか、学校で学ぶ科目として英語をみるのか?これによってかわるのでここでは科目としてみます。とりあえず単語、文法を正しく覚えていけば大丈夫です。苦手意識をもつ生徒の多い科目ですが、昔の自分もそうだったからわかります。どうやって苦手意識から脱出できたか。それは授業でも伝えております。コミュニケーションのツールとしては不安な点が多くありますが繋がるとうれしい英語です。 6/6 2018

・「夏期講習」

講習の受付を行っています。今回は生徒に会ったオリジナルプランをつくるので科目、期間は相談して決めていきます。午前中、部活が終わって午後から、、、融通がききますのでお尋ねください。 6/14 2018

・「BRAIN」

運動することがどう頭に影響を及ぼすか?科学的エビデンスに基づき書いてあります。サンマーク出版 brain.  6/25 2018

・「おいしい朝ごはん?」

最強の野菜スープ(マキノ出版)を読み、今年の四月より野菜スープを食べるようになりました。作り方は簡単 数種類の野菜を水と煮込むだけです。ミキサーでポタージュにし小分けして冷凍ストックしておきます。お腹の空いている朝に食べることが多いでしょうか。からだに良いと思って食べています。 7/3 2018

・「達成させる力」

大きなことは小さなことをコツコツ積み重ねることによってできます。今夏休み中です。これから旅行にでかけたりする方も多いでしょう、またいろんな計画もあることと思います。そこでどんなことでも目標を立てる習慣をつけてみてはいかがでしょうか? 目標が立てばその過程を細分化し計画を練り遂行します。たまには計画を振り返ってみたり効率よく集中、継続し上手くいったら大成功です。達成させる感覚を心地よく感じることより大きな目標もチャレンジしやすくなります。とりあえず夏休みの宿題 課題はいつまでに終わらせるか目標を決めてとっとと終わらせましょう。 7/24 2018

・「子供たちに会うのは嬉しい」

私自身の二人の子ども 今年四月より社会人として別々のところで生活を営んでいます。一緒に生活をしているといろんな出来事もありましたが、その当たり前の生活も過ぎてしまうと懐かしく思います。夏休み家でゴロゴロ、見ていてイライラありますがそれも思い出です。お盆休みで久しぶりに会う子どもたち単純に嬉しく思います。 8/8 2018

・「散歩」

もし宿題が多く残っていたり、課題の期限が迫っていたら、イライラせずに散歩に出かけましょう。気分を変えること、体を動かすことでやる気が上がります。もちろん散歩するだけでは宿題は終わりませんが。 8/29 2018

・「祝日」

敬老の日 秋分の日と二週続いて月曜日が祝日となっています。当ゼミナールはお盆と正月の休みを除き祝日も開塾しています。勉強するのに祝日は関係ないという考えが基になっているからですが。。。でもどうしても予定ができたら早めに伝えてください。時間などの変更ができる場合は予定に合わせます。変更できなかったらゴメンなさいですが。 9/11 2018

・「心拍数」

心拍数をあげる四十分程度の運動は体に酸素を補給し頭にも良い影響があるとデータにでています。適度な運動は勉強前に最適なんです。さて来週は中学校の体育大会が行われます。運動が得意、苦手、それぞれあることでしょうがベストを尽くし頑張ってください。 9/21 2018

・「覚えること」

覚えることは大切です。覚えないことには考えることができません。でも覚えることが得意なタイプと苦手なタイプがいます。両者の違い、前者はポイントを覚えることによって全体を関連づけ覚えていくのに対して後者は全てを覚えようとする違いでしょうか。もちろん個々で覚え方は違います。それは一緒にさがしていきましょう。 10/21 2018

・「猫」

子どものころは犬好きだったけど、ある時期から猫も大好きになっていました。いま我が家には茶トラのメス(保護猫)がいます。すばらしくbeautifulです。今月13日 家族が本当に小さな子猫を拾ってきました。獣医さんが言うには一週間まともに食べていない生まれて一か月くらいの子。かなり衰弱していました。いまは回復。元気に走り回っています。この子にもミラクルがいっぱい詰まっています。 我が家で飼います。  二匹か、、楽しくなりそうです。 10/26 2018

・「合格最低点」

学校入試に合格することは その年の倍率が低かったとか人の流れや、同じ学校を受験した友達を引きずり落とすことではありません。もちろん運でもありません。自分がしっかり準備して、合格できるだけの点数をとることです。合格最低点だと入学後、たいへんでしょうが 合格は学校にきてもいいよというサインです。ゴールでもありません。 11/6 2018

・「補足」

合格最低点は目標ではありません。試験ではまさかのミスもでてきます。百点取りたければ百二十点取れる勉強をしないと。今度の期末テスト 目標九十点なら百点取るつもりで頑張ってください。   11/16 2018

・「how to」

がむしゃらにやるのもいいでしょうが、やりかた、物事の組み立て方というのがあります。知っている人に聞いたり、アドバイスをもらうのも効率的に行う良いやり方です。 12/15 2018

・「気合、根性」

ある なしで言いますと有った方がいいと思います。ただ気合、根性の量を人と比べたり、それでけで何とかなるというわけでありません。あくまで対自分の関係で「楽したい、怠けたい」自分を乗り越えるためには必要かと思います。 12/24 2018

・「2019]

平成という時代が終わり、次の時代が始まろうとしています。平成の間はほぼ塾をやっていましたね。独立してから約二十五年、最初の卒業生は四十歳になろうとしています。(バイト時代の子は四十半ばです。)考えるとあっという間でしたね。ちまたではこれから勉強の仕方が変わったり、入試、教育が変わるとか色々言われていますが、自分の子どもを将来独立した人格の大人へと成長させることを目標に、そうも不安になることもないと思います。これから平成時代に生まれた子たちが親へとなっていきます。昭和時代とは考え方が違ってきます。新しいゆとり世代の親にワクワクしています。また私立高校の受験もまもなくですが乗り切り新しい学校生活を手に入れてください。新しい時代の一年生です。  1/15 2019

・「ゆとり教育」

ゆとりを持たせ空いた時間を好きなことに充てる方針はいいと思っていました。スポーツの好きな子、音楽、芸術、、好きなことをどんどんやればいい。ただ学力を国別にみると順位は下がりますよね。それ悪い面として強調されすぎました。だから失敗などといわれましたが、いま若い子たちがいろんな分野で活躍しているのをみるとあながち間違っていなかったのかと思います。 塾ではその子の能力、長所を伸ばすことをスパルタでなく楽しくやっています。勉強大好きという子は少ないですがやらないとダメだと感じている子は多いです。そんな子たちと「わかる」「楽しい」となるよう励んでいます。先日、生徒さんに・・ゆとりという勉強しない時代があったんだってね?・・みたいなことを言われそれはちょっと違うよと思い。 1/22 2019

・「農業」

第一次産業に分類され、高齢化が進みまた後継者不足で年々少なくなってきている、、、なんて社会の時 教室の中で言っていました。でもまさか自分がやるとは思ってもいませんでした。最近 農業を手伝うことがたびたびあります。あくまでサブです。でもキツイ。普段運動をしていますがそれでもキツイ。そう感じ野菜をみると毎日生産してくれる農家の方々に感謝です。わたしのような高齢者が後継者になっても問題は解決しませんが大切な産業だと実感しました。もしかすると第一次、二次、三次は人間が必要とする順番なのかなとも思えます。 今日は特に寒かったから。 2/15 2019

・「猫の日」

本日は猫の日と言う事で、我が家の猫、ナラちゃんとキアラにもおやつを多めにあげようと思っています。たまたま縁があり拾ってきた猫だけど一緒にいると愛情がわき知らない間に癒されているのがわかります。 2/22 2019

・「三月へ」

二月も今日で終わり、いよいよ三月を迎えようとしています。卒業の月ですね。いままで顔を合わせるのが習慣となっていた生徒たちの顔も教室では見かけなくなります。塾を開いて以来ずーとですがすこしさびしい感覚のある三月です。なにかが体から剥がされる気もします。でもそれは残った側からの感覚です。みなさんは三月が過ぎ四月を迎えますと新しい生活が始まります。新しい学校、友達、などなど楽しい生活、明るい未来が待っています。大きく羽ばたいてください。旅立ちの月です。ずーと応援しています。 2/28 2019

・「入試」

公立高校の入試も終わり、後は結果を待つのみとなりましたが。。。この入試のシステムは私が四十年ほど前に経験したとき、いやそれ以前からほとんど変わっていません。愛知県では昔は群だったけどいまは複合選抜とか違いはありますが、問題を解きその得点と内申点とを合わせるのはいつでもどこでもいっしょだとおもいます。昔と今は変わっているし過去の十年よりこれからの十年の方がもっとスピーディに変化する時代でしょうが入試はたぶん変わらないと思います。それは子どもの都合というより大人の都合で。でもほんとうは入試を変えてほしい 高校は行きたい学校を自己申告しなるべく希望に添わせるかたち、つまり入試はしなくてもいいと思っています。高校側が今度来る生徒を決めるのでなく、中学側が進学する高校を生徒、保護者と決めて卒業させるのがいいと思っています。じゃあ勉強しなくなるではないか?学力が下がるのでは?言われそうですがなんにでもメリットとデメリットはあります。 3/12 2019

・「入試,テスト」

入試により一定レベルを持つ生徒を集め学校にする方が効率が良いと思っていました。しかし入試をゴールと勘違いし入学後勉強をしなくなった例や不合格の為その後やる気を失った例を見ると、他にやり方がないのかとも思えてきます。希望する学校に進ませると生徒が集中したり周りと学力の差が開いている子の存在とかいろいろおこるでしょう。でも自分で決めたほうががんばれるしどうしてものときは転校の制度を整えていればいいのかなと思っています。塾の仕事は経営でいうと人数を集め、利益をあげることも大切でしょうが 勉強 とはそれぞれ個々が自分を強い勉めさせること、他からさせられるのでなく自分で自分の為にすること であると考えています。テストで人よりいい点をとらせ順位を上げる、少しでも人よりレベルの高い高校に合格させる、ではなく進学しても活躍できる状況にしたり、学校で習っているところの内容を深く理解している、入試のためにやテストで人より点を取るためでなく、自分の為、そうなるよう手伝っていくのが塾かなと考えています。 3/13 2019

・「ご褒美」

褒美はふだんからあげていればいいのですが、今度のテストで何点取ったら。とか試験に合格したら。とか子どもの努力をものに変えてしまうとやる気を失ってしまいます。反対に下がったらスマホを取り上げる。なんてことも逆効果になります。ふだんから最近がんばっているお子様にプレゼントという感覚であげるくらいでちょうどいいです。 3/15 2019

・「卒業式」

近くの小学校で卒業式が行われました。六年間に区切りをつけ、新しい世界への出発となります。楽しい中学生活の始まりです。四月から環境面が大きく変わるのと同時に学習面でもレベルの高いことを要求されます。中一の壁なんかとも言われていますが必ず乗り越えれます。学習面のお手伝いは当塾にお任せ下さい。 3/20 2019

・「令和」

新元号が決まりました。令和、いい響きですね。新しい気分になれます。昭和、平成と年齢と合ったたくさんの思い出を作ってきました。この令和の時代、わたしが爺さんになっていく年齢の時代。ここでもいい思い出がたくさんできますように。もちろん学生の皆さんにもいい思い出がたくさんできますように。 4/1 2019

・「課題の分離」

アドラーの心理学に課題の分離という言葉があります。勉強するのは子どもの課題 勉強する環境を整えていくのが保護者の課題であり塾側の課題でもあります。勉強しなさいと言われ勉強をした例はほとんど聞いたことがありません。 4/5 2019

・「覚え方」

最初から最後まで順番に覚えるのではなく、ポイントを押さえながら部分部分をしっかり覚え最後につなぎます。高速道路、古くは万里の長城も所々を作り上げ最後につなぐと聞きました。受験生は一年間の長丁場となります。学習の中身、期限を区切ってやらないとゴールがはるかかなたに感じてしまいます。 4/16 2019

・「しなさい。するな。」

勉強しなさい。早く寝なさい。など命令の言葉に対して反発しますし、ゲームばっかりするな。あの子とは付き合うな。など禁止する言葉にも反発します。思春期の子どもは反抗期にも入っていますので特にそういった言葉に反応します。そこをどう伝えるか 一足先に経験してきた大人の仕事です。 4/22 2019

・「連休中」

平成が過ぎ令和が始まりました。まだ慣れませんが、平成の時もそうでしたから時間の問題でしょう。さてただいま連休の最中です。平成同様に三十年近く令和が続くとしたら学生の皆さんは四十代。私自身は八十代。いかがお過ごしでしょうか?中高生の皆さんが考える将来像は結構な確率で実現できている気がしますが。 5/2 2019

 

・「令和での中間テスト」

今週中間テストが実施されます。もちろん令和初です。勉強を持久走にたとえ、途中の順位を気にし過ぎなくてもいいと言っていますが、それはペース配分を無視したダッシュは体力が持たなくなり途中で走れなくなる、もしくは棄権ということがあるからです。卒業時をひと区切りとするならその時点での順位が重要です。そういうと、そのうち やるやる と言って結局やらないというパターンもあります。それは甲子園にでたら真剣にやると言っているタイプです。まず予選を突破しないと甲子園には進めません。ふだん手抜きをするといざというときチカラが出せません。中三になったら、部活がなかったら、、、という、たらタイプです。じぶんがどういう感じで令和元年の定期テストを進めていくのかイメージしてみましょう。わからないときはアドヴァイスします。 5/13 2019

・「精神力」

やればできるのに、あきらめてしまう子もいます。たしかに個々の能力は差がありますが持っている力をしっかり発揮できればそれでいいと思います。いけないのはメンドクサイから、やりたくないからというタイプ。努力と根性で何とでもなるわけでもありませんが自分が持っている能力を発揮しないともったいないと思いますよ。 5/27 2019

・「期末テストまで」

あと十日で期末テストがはじまります。中間テストからの期間が短いような、、 だけどそれは皆同じ条件です。テストがおわれば遊んだり、のんびりしたり、自分の時間が過ごせます。だからそろそろ勉強のエンジンを始動させてください。 6/7 2019

・「テストは終わったけど」

期末テスト頑張ったことと思います。結果が返ってきている最中でしょうが、来週になったらまたぼちぼちお勉強を始めてください。メリハリをつけるためテストが終わったら少しは休んでもいいよと言いますがもうその期間は過ぎました。ですので来週初めくらいから通常生活でよろしくお願いします。まあ無理は長く続かないから一日のうち勉強数時間がルーティンになるのがベストではありますが。 6/21 2019

・「なつやすみ」

きょうは久しぶりに太陽を見た気がします。六月はなかなか雨の降らない梅雨だなあと思っていたのが七月に入って連日の雨雨雨でした。ただね今日の晴れからいつもらしい暑ーいなつやすみが始まった気がします。いっぱいあそびに出かけれるけど熱中症にはじゅうぶん気を付けてなつやすみを楽しんでください。 7/23 2019

・「プレッシャーの仕組み」

保護者が将来を期待するのとプレッシャーをかけるのはちょっと違うし、プレッシャー自体も他人から与えられるものと自分で与え続けるものは違います。たいしたことをやろうとするときは自分を自分で追い込むことが必要となります。いろんな壁があり、いまは無理して乗り越えることはないという風潮があるのも事実ですが壁を乗り越えたから見える風景があるし、それを享受できるのも乗り越えた方の特権です。  8/14 2019

・「なつやすみ」

「あーあ、あと一週間ほどで終わってしまう。」夏休みは楽しめましたか?小中学生の夏休み、一か月を超えるまとまった休み、これは素晴らしい体験のできる素敵な期間だと自身も思っています。キャンプ、部活、それこそ夏期講習でも構いません。頑張った方だけにわかる素敵な思い出をつくる期間です。あとすこしですが令和初めてのなつやすみ有意義に過ごしましょう。 8/23 2019

・「スマホ」

便利な道具でもあり、友達との連絡にも欠かせないスマホ。十分に承知していますが保護者の知らない相手と繋がる危険性、そもそも機械として身体にとって悪い影響はないのか?など良いところと悪いところをもつスマホです。ところがここ数週間u-tubeにはまっています。ニックの英会話という番組ですが時間があれば見ています。いままではスマホばっかり触ってちゃいかんよ。そういっていたのですが今は自分でコントロールしないといけないよ。くらいにトーンダウンでしょうか。だけどやっぱり節度をもってやらないといけない。そう思います。 二学期が始まりました。楽しい学校生活を。  9/3 2019

・「覚悟のある方に」

クラスでの順位を一番にしたい。学年で一桁内に入りたい。あと少し伸びるはずなのにと悩んでいる方。わたしの長いキャリアのなかでクラス一番どころか学年トップと面とひざをあわせ頑張ってきた経験もあります。自分の欠点は気づきにくいものです。やれるだけやってると思い込んでいる勉強法も視点を変えていくところはまだまだあります。ただし伸びたいという気持ちの覚悟は本人しかできません。なんとかしたい方、連絡まっています。  :順位、点数はあくまで自分の中のもので他人に対してのものではありません。機会があれば詳しくお話しします。  9/27 2019

・「消費税10%へ」

平成元年に始まった間接税に分類される消費税。じわじわと上がり今月より税率が10%となりました。物を買ったりサービスを受けたりした金額の10%が税金だって。織田信長は城下町の繁栄のため四百年以上前に楽市楽座をやったのにね。 塾に関する費用については特に何も変更ありません。 10/1 2019

・「二か月放置」

しばらくご無沙汰しておりました。気が付いたら二か月以上の放置となっていました。私的な事情としては子供の結婚それに伴う諸用事などです。そして、生徒に関しては別ラインでの連絡の確立ということですが、これからはもっと回数多く書き込みたいと思っています。いま教室での指導と、直接伺っての指導のパターンで請け負っています。直接伺うのは時間的に難しくなっていますが、教室内では余裕があります。この冬休み等で勉強法を確立したい方、一二学期の復習したい方、是非是非連絡お待ちしています。 12/5 2019

・「もどれるなら」

あなたはいつの時代に戻りたいですか?という質問があり結果が出ていました。幼稚園、小学、中学、高校、大学、二十代、今のままでいいなど選択できるんですが一番多い答えだったのが高校時代です。理由として結構あがっていたのが真剣に受験勉強し実力を知りたいとのことです。これ よく理解できます。私個人も高校時代、理由も同じくしっかりと勉強した実力を知りたい、という思いはあります。戻らなければならないとなればそう思うでしょう。だから、いま顔を合わせている中高生にちゃんとやらないと後々後悔するよ。と伝えています。という一方 あなたはいつの時代に戻りたいですか?と聞かれたら本当に戻れるとしても私個人の答えは[今のままでいいです]となります。歴史というのも大袈裟ですが家族と過ごした時間、これをリセットするのは無理ですね。だからこそ今勉強するのが仕事の中高生たちに言いたいのはしっかり勉強してください。ということなんです。 12/12 2019

・「記述式延期」

多くの受験者のいるテストで記述式問題を導入すると採点などいろいろ不都合なことが出るだろうと思っていたら今度の共通テストでの導入を延期するとのニュースが流れてきました。誰が望んでいる改定なの、そう思うことがいろいろあります。 12/17 2019

・「頭より心」

令和二年ももうすぐですね。よく良く頭がいいとか、悪いとか会話に出てくるので頭=脳のことにします。心はその人の持つキャラ、性格、ハート、魂などの見えないけどその人が内に持っているものとします。それで考えると兄弟姉妹や親子は特によく似た頭を持っていますし塾や学校で隣の席の子もほぼ同じような頭を持っています。でも、ちがいがでるのはなぜでしょう?... ちなみに心に反することを強いると人は苦しくなります。塾それぞれに色んな考えがありますし、親御さんの希望するしっかりした指導というのもさまざまです。当塾は卒業後も伸び続けるようそのコに合ったアプローチを考え一緒に学んでいます。 12/26 2019

・「いやなニュース」

起こしたくなくても起きてしまう不祥事。塾関係でも聞きます。人間だから仕方がない?駐禁を貼られたくらいは仕方ないで済ませましょう。でも生徒に対する不祥事は絶対ダメです。 首輪をつけさせ監禁した塾のニュースを聞いて。腹が立つニュースです。  1/08  2020

・「成人の日」

外出中に着物や背広を身に着けた新成人たちを見かけました。五年前、中学部を卒塾した子たちが今日、成人式。卒塾した子たちの月日は経つのが速く感じられます。社会人や学生としてそれぞれ活躍していること願っています。 さてこちらは来週センター、それから私立高校の推薦、入試、、と続きます。今まで以上に自己調整、体調管理に気を付け一日一日大切に過ごしてください。  1/13 2020

・「センターお疲れ様」

いわゆる予選であるセンター試験が行われました。終了時にガッツポーズやすすり泣く声が聞こえたという話は聞きますが。それは頑張った証拠。妥協しないで後悔のないよう次のステージに向かってください。 1/20 2020

・「いろんな要素」

ほとんどの生徒さんは勉強に集中すると学力向上となりますが勉強に集中するためにはいろんな要素が必要です。時間のかかるものもあれば比較的短時間で済むものもあります。今までと同じようにやっていては同じような結果が待っています。この生徒さんにはどうアプローチしていくか、それをかんがえるのも塾の役目だと考えています。 2/3 2020

・「新型コロナウイルス」

気になりますよね。私一般入試の時から注意はしていましたが収まるどころかだんだん迫ってきた感じがします。コロナウイルスは以前からあったけど新型は対処の仕方が分からないというのも不安に輪をかけているのでしょうか。新型コロナウイルス、受験生の皆さんにとって大問題でしょうが注意を払い今やることを日々淡々とやって下さい。四月から高校生活が待っていますよ。 2/26 2020

・「桜開花」

3月22日、桜の開花宣言がありました。週末あたりは桜並木を散歩して今年の春を噛みしめたいなど考えています。 3/24 2020

・「勉強しなさい。」

緊急事態宣言も出され 週末は道路を走る自動車の数もかなり少なく感じました。ゴールデンウィークまで学校もお休みですね、家でじっとしているのも退屈なのは理解できます。 勉強しなさいと普段言われている君たちもそれは健康だから言われていて、親にとって子供の健康が一番だと思います。だからこそあと少し我慢してほしいです。家の手伝いをしたり課題、前学年の確認をしたりあんまりだらだらするとあとで困るからそこそこ気を引き締めて頑張ってください。 4/13 2020

・「双子の赤ちゃん」

彼女は勉強もできるしスポーツもできる、明るい性格の生徒さんでした。高校生になっても授業の手伝いをしてもらったこともついこの前の気がします。その子が大学を出て結婚し長男を授かった後この度双子の赤ちゃん誕生。嬉しい限りです。知らせを聞き思い出とともによみがえってきました。彼女ならうまくやっていけるでしょう。自粛中に明るい話題をありがたく思います。  4/21 2020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

お問い合わせ先

FYゼミナール 愛知県名古屋市守山区天子田3-203 052-775-5997 fyseminar41@gmail.com